2015年12月28日月曜日

年末年始



今年も残りわずかになりました。

明日から、年末年始の休みが始まるという方、
多いのではないでしょうか?
先週末から休みが始まっているという方もいるでしょう。

では、この休み、どのように過ごされますか?

仕事が休みだからといって、
時間が十分あるとは限りませんよね。
大掃除、年始のご挨拶・・・・・
などなど、何かと用があるのではないでしょうか?

大した用がないから、のんびり過ごすという方もいるかもしれませんが。

過ごし方はいろいろですが、
平成28年度の社労士試験の合格を目指すのであれば、
勉強を休み過ぎないようにしてください。

勉強しない期間が長くなると、ここまで勉強してきたもの、
記憶からかなり消えてしまうなんてこともありますから。

少しずつでも、勉強を続けていれば、記憶がつながります。
かなり違うと思いますよ。

ということで、年末年始、何かと忙しいかもしれませんが、
時間を見つけて、できるだけ勉強を進めてください。

それでは、
よいお年をお迎えください。


2015年12月21日月曜日

一問一答の活用方法



みなさん、こんにちは。

先日、一問一答「労働編」の発売などについて記述しましたが、
「社会保険編」↓も発売されています。

http://www.takkengoukaku.tv/ec/books/products/detail.php?product_id=807

そこで、一問一答の解き方ですが、通常は、1問1問、正誤判断していきます。
ただ、別の活用方法もあります。

一問一答の問題を何度も繰り返していくと、
多くの問題は正解できるようになるでしょう。
正誤の判断に自信はなくとも、答えを覚えてしまっている
ってこともあるでしょう。

そんなときですが、
一問一答は、各ページに、だいたい3~5問の問題を掲載しています。
で、5肢択一ではないので、ページによって、正しい問題の数は違います。

そこで、平成26年度試験以降、
「正しいものはいくつあるか」「誤っているものはいくつあるか」
という出題がありました。

このような問題の対策に使うのです。
必ずしも5問あるわけではないですが、練習としては使うことができます。

各ページごとに、問題を解き、
自分自身で、「誤っているものはいくつあるのか」などを考えます。
答えは数えてもらうことになりますが。

このような使い方をすると、
各ページの問題の1つでも、わからないものがあれば、
正解できないってことです。
つまり、この方法で、すべてのページについて正解できれば、
一問一答は完璧になります。

もしよろしければ、試してみてください。

2015年12月11日金曜日

一問一答



12月になりました。
師走は、忙しい方が多いと思いますが、
そんな中、勉強は進んでいるでしょうか?

さて、まずは、お知らせです。
合格レッスンシリーズの問題集、「一問一答」労働編が発売されました。



ここまで、かなり学習が進んだという方もいるでしょう。
で、ある程度、勉強が進むと、基本書ばかりの勉強では、
どれだけ、身に付いたのかわからない、
知識の定着度合いを確認したいってことになってきますよね。

実際、知識がどれだけ身に付いているか、確認するってことは大切です。
理解していないのに、したつもりになって、どんどん先に進んでしまうと・・・
最終的には、試験で、しっかりと得点することができない
ってことになってしまうことがあり得ます。

ですから、どれだけ身に付いたかを確認することが重要です。
そこで、この確認は、実戦力を身に付けるというものではなく、
あくまでも定着度合いなどを確認するものですから、
まずは、5肢択一式ではなく、一問一答形式の問題を解いてみるのがよいでしょう。
項目ごとに、1つ1つ、確認をしながら進められますからね。

一問一答形式の場合、問題を解いて、○×で、解答しますが、
「×」の問題だったら、なぜ「×」なのかってことをちゃんと考えましょう。
これが重要です。
間違いとわかっても、どこがどのように誤っているのか、
これがわからないときは、しっかりと、知識が身に付いているとはいえませんから、
「基本書」に戻って、再確認をしましょう。

初めて受験される方だと、最初は、正解できない問題が多いかもしれません。
でも、当初は、できないってこと、気にし過ぎないように。
繰り返し、勉強を進めることで、正解率、上がっていきますから。

ということで、
知識の定着を確認しながら、勉強を進めてください。